境内のご案内
Guide
山門
Sanmon
山号額
鐘楼
Shourou
手水舎
Chouzuya
六地蔵
Rokujizou
観音像
Kannonzou
地蔵菩薩
Jizoubosatsu
建立者は松代町 花の丸庵主の海沼教随尼上人(1851〜1937)作曲家 草川信の叔母当寺二十二世の叔母にもあたる。幼年より漢学国典、四書などを学び、21才で得度。求道心篤く、終生仏道に精進、権大僧都に就く。善光寺大本願尼衆教育会を創設したり、全国各地に赴き青年婦人たちの修得に尽くす。
白山妙理大権現
Hakusanmyouridaigongen
曹洞宗の高祖である道元禅師が入宋の際に旅の祈願をこの権現様に祈ったと言われている。道元禅師が帰国後、福井県の大本山永平寺を開山されて以来、加賀白山神社を総鎮守と定めた。当寺も鎮守として勧請している。
観音堂(円通精舎)
Kannondou(Entsushoujya)
観音堂の仏さま
薬師瑠璃光如来座像
(やくしるりこうにょらいざぞう)
手に薬壺を持っておられる。胎内には焼け残った木片(左)が納めてある。像には寛政11年4月松代仏工黒岩慶篤敬作之と墨書されていることから遡ること29年前、明和8年の当寺火災時に焼けた仏像の一部が納められたものか。
道了大薩埵
(どうりょうだいさった)
神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺より、当寺21世が勧請したものと思われる。
聖観音菩薩像
願い事が叶う「叶うこと観音」として多くの人に信奉されている。
歌碑
Kahi
童謡「お猿のかごや」歌碑
昭和63年5月22日、本堂造営工事竣工の記念として法泉寺壇徒の西山登氏により寄贈された。作曲者、海沼実先生の生家は法泉寺の檀家であり、また作詞家の山上武夫先生も松代町のご出身というご縁から両先生の直筆の詩と譜面を山上家よりお借りして石碑に刻まれました。その後、松代町内各地に童謡の歌碑が建立されるようになりました。
庫裡
Kuri
庫裡の仏さま
韋駄尊天(いだそんてん)
足の速いことから、火盗消除の神として寺の伽藍什物の守護を司る。
跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)
浴室に祀られ、入浴時に礼拝する。浴司(風呂当番)をつとめていて、水を観じて悟りを得た菩薩。
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
けがれを浄化することを誓願としている明王。東司(便所)の守護。
衆寮
Shuryo
文珠大士
文珠師利菩薩ともいう。智慧第一の菩薩
衆寮の仏さま
ツツジの庭園
Teien
境内裏庭の斜面には、大小80株ほどのツツジが植えられており、毎年5月中旬が見頃となります。「ツツジのお寺」と呼ばれる本寺では、丸く刈られたピンクと白色の花をつけたツツジが色華やかな表情を見せます。
経堂
Kyoudou
明治30年、玉井権右衛門氏の寄進により経堂が建立された。当時第20世義道大勇大和尚は、縮刷国訳一切経を購入してこれに収蔵した。