top of page

法泉寺の歴史

About Housenji

法泉寺は、真田家ゆかりの城下町、信州松代町西条の地に1564年(永禄7年)清野山城守宗頼公が開基となり、節香徳忠大和尚が開山として創建されました。
1772年(安永元年)、火災により諸堂を焼失しましたが、2年後の1774年には本堂が再建されました。以後、大正年間に至るまでには本堂・庫裡・衆寮・経蔵・観音堂・鐘楼・隠寮・浴司等の諸堂伽藍が整備されました。
また、松代藩初代藩主真田信之公の重臣として、信之公逝去後、当寺にて殉死した鈴木右近(脱相空心居士)が中興の開基として奉られています。 
その後200年以上の風雪に耐えてきた本堂の老朽化が著しく進み、先代23世の発願により1988年(昭和62年)には本堂の再々建、観音堂の再建、庫裡の改修がなされ、現在に至っています。
境内裏庭の斜面には、大小50株ほどのツツジが植えられており、毎年5月中旬が見頃となります。また、秋の紅葉も美しく、古くから「日陰紅葉の法泉寺」「つつじのお寺」と呼ばれております。

山号 正眼山(しょうげんざん)

宗派 曹洞宗(そうとうしゅう)

本山 越前  永平寺

   鶴見  総持寺

本尊 釈迦牟尼佛 拈華の像

開山 仏光円明禅師節香徳忠大和尚

開基 二代清野山城守 刑部左ヱ門宗頼公

   初代は、村上義清の二男 勝照公

開創 永禄7年(1564年)

《法泉禅寺之景》明治32年に制作された銅版画

法泉寺の御開山さま

法泉寺の御開山は仏光円明禅師節香徳忠大和尚と申されます。文明6年(1475)長野県佐久市前山城主伴野佐渡守光利の子としてお生まれになり、13才の時ぶんぶく茶釜で有名な上州館林の茂林寺にて出家修行されました。
その後武州(埼玉県)に慶徳寺を建てられ、大永元年佐久の貞祥寺を建てられました。そして、佐久の雲興寺、更埴市の禅透院、渋の温泉寺、佐久の自成寺、木島の泉龍寺、そして当法泉寺をというように次々と開山となられました。法泉寺を開山された翌年の永禄8年(1564)には禅透院に帰られ、元亀元年(1570)2月15日、96才で遷化されました。

法泉寺史略年表

法泉寺の主な出来事

1564年 法泉寺開創​(11/25)

1570年 開山節香徳忠、示寂​(2/15)

安土桃山

江 戸

明 治

大 正

昭 和

室 町

平 成

1876年 十九世活山義禅、示寂(2/8)

1887年 六地蔵堂建立。秋彼岸

      寄進者、西条市場 宮沢吉太郎

1892年 村塾「三余学舎」を開設。青年たちへの啓蒙活動に務める

1894年 庫裡、再建(5月)

1887年 玉井権右衛門が経堂を建立。縮刷一切経を収蔵

1898年 幻灯機を購入し、宗門布教に励む

1901年 銅版画「法泉寺之景」を作成

      二十世義道大勇、示寂(6/16)

1918年 恩田重信胸像、門下生有志により建立(太平洋戦争時に供出)

1920年 大石垣・白壁・典座寮・鐘楼の新改修、衆寮・隠居寮の補修等諸堂改修事業始まる

1923年 江湖会、授戒会、厳修

1928年 花丸院庵主素香教随師、地蔵菩薩蔵建立。5月、開眼供養

1945年 二十一世契先存応、示寂(3/29)

1950年 梵鐘を鋳造

1951年 梵鐘撞き初め法要(4/15)

1962年 本堂屋根カラー鉄板葺きに改修

1965年 松代群発地震により石垣崩壊

1966年 石垣改修。西山登氏寄進

      神田川から法泉寺に至る道路が拡幅され、自動車が門前まで乗り入れ可能となる

1967年 二十二世大孝文哉、示寂(11/18)

1985年 法泉寺改修対策役員会発足(4/13)

1986年 本堂・観音堂新改装、庫裡増改築、水舎新築等の事業始まる

1987年 諸堂改修工事竣工

1988年 二十三世玄致素雄、江湖会、落慶法要を減修(5/21〜22)

1991年 二十三世玄致素雄、示寂(1/19)

1992年 法泉寺護持委員会設立(8/5)

1993年 山門前に地蔵菩薩像建立される。西山登氏寄進

1994年 二十四世、晋山結制及び先住忌を厳修(5/14)

      第一回法泉寺檀家旅行(永平寺・和倉温泉11/5〜6)

1995年 無着成恭老師句碑除幕式、記念講演会(9/4)

1997年 新墓地造設

      第一回お地蔵さまのお祭り、丹羽圓宗老師(修善寺東堂)講演会

1998年 海外研修旅行実施(タイ2/28)

2000年 本堂にピアノ設置。小池法夫氏寄贈

2002年 鐘楼と山門の屋根改修

2003年 「仏教聖歌を歌う会」発足

2008年 「開創450周年記念事業実行委員会」設立。勧募始まる

2012年 450周年、境内整備事業始まる

      浄化槽設置。水洗化工事完了

2013年 衆寮建設始まる。起工式(8/20)

2014年 衆寮完成。境内整備事業竣工。開創450周年記念法要(10/23)

1608年 三世喚室徳応、示寂(9/5)

1627年 四世才菴運藝、示寂(4/3)

1635年 五世大翁芳達、示寂(10/7)

1636年 六世倍蔓秀補、示寂(8/13)

1641年 七世山叟海浦、示寂(11/10)

1658年 鈴木右近、当時境内で殉死(10/19)

1670年 寺八世剣快海暾、示寂(12/24)

1671年 法泉寺の隠居寺として清心寺建立

1689年 九世心眼貴明、示寂(2/18)

1700年 十月、法泉寺十世代 本尊安置

1718年 十六世大携崇友、示寂(9/5)

1729年 十世海宝雲覚、示寂(10/6)

1736年 十一世徹翁英玄、示寂(9/10)

1759年 十二世雪菴玄松、示寂(12/2)

1771年 火災により、諸堂、古記録を焼失

1772年 西条小学校所蔵古地図に「法泉寺」挿画

1773年 堂宇を再建

1782年 十四世蔵山師頊、示寂(7/26)

1795年 十三世桃岳師仙、示寂(6/19)

1824年 十七世崑山玄静、示寂(11/9)

1857年 十八世密庵義玄、示寂(3/11)

1580年 二世旃室全林、示寂​(10/6)

bottom of page